2歳児と言っても、三男はもう3歳になったのですが・・・
もう会話が成り立って、言っていることを理解して行動するように
なったな~、「ヒト」になってきたな~なんて思いますが、
やっぱりまだ「イヤイヤ期」が抜けきっていなくて、
機嫌を損ねると動かなくなってしまう時があります(^^;)
夏休み前までは、赤りんごコースのレッスンも張り切っていて、
踊りもノリノリで楽しそうに踊っていたのですが、
休み明けの2回は、床に寝転がったり、抱っこだったり、
本当は手を使って踊るところ、足でやりたがったり・・・
スムーズじゃありません(><)
その都度なだめたり、気持ちを切り替えるような言葉かけなどを
して、周りに迷惑にならないように配慮します。
今のグループレッスンは3組の親子が参加していますが、
うちも他の親子も、似た感じです(笑)
そういえば、赤りんごコースに入会を決める前には、
喜んでくれるのかなあ・・、ちゃんとレッスン受けられるのかなあ・・と
心配したものですが、その時に先生が
「この年齢の子は、できたりできなかったり、気分によって
やらなかったりする時期ですので、その時の様子に合わせて
進めますから大丈夫ですよ」と言ってくれたのを思い出します。
そしてその通り、状況に合わせて進み方を変えたりして、
柔軟に対応してくれます。
三男も、ヤマハはとっても気に入っています。
家でもCDをかけたり、本を見ながら手遊びしたり、
今日はヤマハの日だよというと、嬉しそうにしたり。
でも、気分によって乗ったり乗らなかったりするのは、やっぱり
まだ2歳児だな~なんて思いますね。
これがまたひとつクラスが上がると、もうちょっと落ち着いて
きますよね。
と言っても、今度はその子その子の個性が出てきて、
おしゃべりだったり、はしゃいじゃったり・・・といったことも
ありますけどね(^^;)
長男が幼児科の時は、ウキウキしちゃうタイプでした(><)
歌のために前に出て並んだ時とか、ニコニコ嬉しそうに軽く
飛び跳ねてました・・・。
今はジュニア科で、きちんとレッスン受けているみたいですけど。
次男も、長男ほどではありませんがウキウキタイプのようです。
さて、三男はどんなタイプでしょうか。
・・・その前におんがくなかよしコースがありますね。
長男も次男も、おんがくなかよしの時は特に問題なく楽しんでいましたが、
三男はどうなるかな~?

