約1か月前に長男が受けたヤマハグレード試験。8級の結果が届きました。
⇒『もうすぐヤマハグレード試験。長男は8級と次男は9級。どうなるかな~?』参照
つい先日のレッスンの日。ロビーで待っていたら、封筒を手にしながらやってきました。やっぱり結果が気になるようで、すぐに開けて見てみましたよ。


結果としては、『合格』でした☆
内容は5つの項目に分かれていて、A~Eまでの評価が付くようです。
今回は試験後に「最初◯◯を間違えちゃって、弾き直した」とか「緊張していて、最初のあいさつを忘れてしまった」とか言っていたので、「まさかそのくらいでは不合格はないよね~(^^;)」なんて思ってました。
8級がどの程度のものか、不合格となることもあるのか・・・特に情報もなかったのもあるし。でも、そこまでは悪くなくてホッとしました。
評価はAが3つと、Bが2つでした。
9級の時にいただいた講評の中に、「指運び」について指摘されていましたが、今回も同じようなところが指摘されていました。
うーん。やっぱりそうかあ。。
ここは意識して練習しないと上達しませんよね。
そこはちょっとは言ってみたこともあったのだけど、自分ではあんまり気になるわけではないようだし、グループレッスンだからか先生もそこを注意することはあまりないのかも。
実際は言われることもあるのかもしれませんけれど、本人が気にしてないから私に言わないだけだったりして(^^;)
一応“ピアノ”グレードを受けていますから、講評では、ピアノならではの細かい点を指摘してくれますよね。
でも普段のレッスンはエレクトーンもよく使うでしょうし、本人もピアノかエレクトーンかで、弾き方や表現の仕方が変わるということを、そんなに意識していないんじゃないかな~と思います。
うーん。。。「ま、いいか」・・・と思うことにするか、それなりにやらせるか・・・ちょっと考えちゃいます~。

