長男のジュニア上級科2年目、それから次男のジュニア科2年目がもうすぐ終了し、次のクラスに進級します。
その進級前に、グレード試験を受けることになります。
ジュニア科が終わる時の9級は、2年前に長男が受けました。
その時は結構、良い成績だったのですが、対策レッスンもしてくれたなあと思い返します。人数も少なかったですしね。3人でしたから。
⇒『ヤマハグレード9級試験、受験&結果が届きました ~長男編~2』
9級の試験(次男)は4月に入ってからなので、まだ少し時間があるのですが、8級(長男)の方は来週です(><)
申し込みは1か月前に受け付けられたのですが、何だか気づいたらもう日にちもありません。・・・あれ?こんなんでいいの?って感じ。


長男が9級を受ける時は、うちでも私が見てあげていました。けど、今回はあまり見てあげられず・・・大丈夫か心配になっています。
だって、2曲選んで弾けるようにしておかなければならないのに、ちゃんと出来上がっているんだろうか。最近、まかせっきりになってしまっていて、あんまり見てあげてない分、ちょっとまずいかも??
こちらに引っ越してきて、新しいメンバーでのクラスになりましたが、長男のクラスは以前と人数はそんなに違わないんですよね。やっぱりジュニア上級科までグループレッスンを受ける子って、少ないのかなあ。
もっと頑張りたい子は個人レッスンに移ってしまうか、個人併用するかするんでしょうね。そして上を目指している子は、もっと早いうちにジュニア専門コース等に進んでいるんでしょう。
うちの長男は、エレクトーンステージでアンサンブルに目覚め、グループでのレッスンが楽しいようですが、逆に1曲作り上げることへの興味はちょっと失ってしまったみたい。
まあ、音楽の楽しさを味わってほしいと思って続けているヤマハですから、技術的な上達はそんなには求めていないですけれど、でもせっかくピアノを弾くなら、1曲を作り上げるくらい弾くことも楽しんでほしいなあと思ったり。。(^^;)
こんな状況ですが、今回の8級受験はどうなることやら。
それでも、さすがヤマハという感じで、耳はいいですね。
次男がカデンツを弾いていて、いつも1音抜けてしまうところがあるのですが、長男は指摘しています。私はなんとなく聞いているだけだと気づきません。でも長男は毎回気になるようで、次男に教えています。
次男も、伴奏付けのところは、メロディを聞けば一応どの和音をつければいいか、すぐわかっていますし。
気になるのは指運び。私がむかーし、ちょっとだけピアノを個人の先生のところで習っていた時には、メインの曲以外に指ならしのような曲を弾いていました。ハノンとか。
でも、ヤマハはそういうのないですから、指があまり鍛えられていないなあと思います。そこは家で何かやらせたらいいのかもしれませんけれどね。(本人がするかはわからないけれど)
試験が終わって一息つき、学年も上がったら、次は5月から長男は「アンサンブルクルーズ」に進む予定です。次男は「ジュニア上級科」へ。(ついでに、三男は幼児科2年目へ。)
あれ?そいういえば、次年度はコースが少し変わったんでしたね。まあ、今とそんなに変わりないコースに進んでいく予定です(^^)

