管理人と、その子どもたちが通っているヤマハ音楽教室。通う前や実際に通ってからのことなど、体験談として書いていきたいと思います。
また、自分が知りたいことなどがあったら色々調べたりしますので、
その調べたことをまとめたり、見つけた口コミなどを書き留めておきますね。
ここでは、「下の子を連れての発表会」を思い出して書いています。
下の子を連れての発表会
下の子を連れてのレッスンも結構大変ですが、発表会は・・・(TT)
下の子と言っても、年齢にもよるし性格にもよりますが、発表会は拘束時間が
結構長いんですよね。リハーサルと本番の時間差が少なければまだいいのですが、
午前中にリハーサル、午後から発表会だと、開場する頃にはもう既に
退屈していたり、はしゃいでいたりします・・・。それを何とか紛らわすために
それなりの準備も必要になるので、荷物も増えちゃいますね。。
これまで、長男が出た発表会を思い返すと、小さい子を連れた方もまあまあ
見受けられましたし、クラスのメンバーの下の子も来ていました。
預ける場所がある方は預けてきますが、どうしても難しい場合は連れて来ないと
なりませんよね。うちも連れて行ってます。
まだ赤ちゃんで、おとなしくて良く寝てくれる子は、ベビーカーに座ったまま
おもちゃを握って遊んだり、ミルクをもらって眠ったりしていた子もいました。
そして、歩き回るくらいになると、初めと自分の子の演奏だけは何とか会場内で
見ますが、その後はロビーや控室に出て、子どもを遊ばせることになりますね。
うちも3人目はもうじっとしていないタイプなので、初めこそ雰囲気におされて
おとなしくしていますが、ちょっと慣れてくるともうダメですね(><)
自由になりたがり、歩いたり走ったりしますので、すぐロビー行きです。。
ロビーだって走る場所ではないので、なんとか気を引いて静かにさせようとしますが、
・・・疲れます(^^;)
次男が同じ頃は、もっとおとなしく見ていられるタイプだったので、そう大変では
なかったのですが。。
それでも、出場する子どもたちはそれ用の席があって、親と一緒には座らず
みんな静かに座っています。
幼児~小学校低学年の子どもたちにとっては、結構時間が長いし、黙って
座っているのも大変だろうとは思うのですが、頑張ってくれますね。
ですので、下の子の面倒をみるためロビーに出たとしても、その点に関しては
大丈夫なので、助かります^^


前の記事 『発表会の準備』← 「下の子を連れての発表会」 →次の記事 『エレクトーンステージに出場』